RSI
RSI(Relative Strength Index)は、J.W.ワイルダー(米国)が1978年に発表した、もっともポピュラーなオシレーター系のテクニカル指標です。値動きの強弱を数値で表し、買われ過ぎなのか売られ過ぎなのかを判断します。
1.RSIとは?
日本語では相対力指数と言うRSIは、過去の一定期間における価格の値動きに対して、どのくらい価格が上昇したかの割合を計算した指標で、その割合によって買われ過ぎなのか、売られ過ぎなのかを判断します。視覚的に解りやすく、相場の勢いを把握するために便利です。主にレンジ相場で使い易いのですが、上下に強いトレンドが出た場合、売買シグナルが出ていたとしても、トレンドの勢いが止まらず、ダマシに合う可能性が高いのが特長です。
RSIの計算式
RSIの計算式はいくつかありますが、以下が一般的とされています。
毎日の前日比を計算し、上昇の日と下落の日で分けます。
A : 直近N日間の上昇幅の合計(絶対値)
B : 直近N日間の下落幅の合計(絶対値)
パラメータの値は、考案者であるJ.W.ワイルダーが最適とする“14”(日足)を設定する場合が多いです。
J.W.ワイルダーの研究結果から、あらゆるものには「28日周期」があるということからその半月である14日間が採用されている。
よって証券会社やFX会社が提供する取引ツールにおいても、RSIのデフォルト値は“14”(日足)で設定されているのが一般的です。
2.RSIの使い方
相場が買われ過ぎか売られ過ぎかを判断
RSIは50%を中心とし、0~100%の範囲で推移します。一般的にRSIが70%を超えた場合は買われ過ぎと判断し、売りサインとなります。逆に30%を下回った場合は売られ過ぎと判断し、買いサインとなります。
一般的には買われ過ぎの水準を70%とし、売られ過ぎの水準を30%で設定しますが、銘柄や通貨ペアなどの特性や、チャートの期間設定によって、80%と20%に設定した方がマッチする場合もあります。また、パラメータ値も標準の”14”以外に変えることで最適な値を見つけることができるので、色々と試してみましょう。
RSIでトレンドを判断
RSIは買われ過ぎ、売られ過ぎだけを判断するのではなく、50%ラインを中間地点として、トレンドの持続性を判断することができます。
RSIが50%以上で推移したら、買方優勢で、数値が大きくなればなるほど更に優勢
RSIが50%を下回って推移したら、売方優勢で、数値が小さくなればなるほど更に優勢
3.RSIのダマシに注意
実際の値動きが直近の高値を更新(または安値を更新)しているのに、RSIが高値(安値)を更新していないというように、値動きとRSIの動きが逆行することを「ダイバージェンス(逆行現象)」といいます。ダイバージェンスの発生頻度は少ないものの、その分、強い売買シグナルといえます。
下図は、売りのダイバージェンスが発生しており、価格は高値を更新しているのに、RSIは逆に下落しています。そしてその後、強い下落トレンドを形成しています。
●30%の売られ過ぎ、70%の買われ過ぎで売買の判断をする場合、逆張りによる新規買い、新規売りではなく、ポジションの決済タイミングとして利用した方が「ダマシ」に遭遇した場合の痛みは少なくて済むでしょう。
●「ダマシ」を回避するには、他のテクニカル指標を併用することで、シグナルの精度が増します。
4.RSIの応用編
RSIのダイバージェンス
実際の値動きが直近の高値を更新(または安値を更新)しているのに、RSIが高値(安値)を更新していないというように、値動きとRSIの動きが逆行することを「ダイバージェンス(逆行現象)」といいます。ダイバージェンスの発生頻度は少ないものの、その分、強い売買シグナルといえます。 下図は、売りのダイバージェンスが発生しており、価格は高値を更新しているのに、RSIは逆に下落しています。そしてその後、強い下落トレンドを形成しています。
MACDで新規エントリー
他のテクニカル指標を組み合わせることで、より精度の高い売買判断ができる場合があります。RSIはやはり新規の売買シグナルとして利用するのではなく、決済のシグナルとして利用した方が安全と考えられます。よって、例えば新規エントリーは、トレンド系の代表格であるMACDを利用し、決済シグナルとしたRSIを利用する方法がおススメです。
MACDは、トレンドが形成される初動を教えてくれる指標で、2本のラインのゴールデンクロスで買い、デッドクロスを売りタイミングとします。
例えば、下図のように、MACDのゴールデンクロスで買い、RSIの70%ラインで売れば、トレンドによって買いエントリーができ、高い価格で決済することが可能です。
●30%の売られ過ぎ、70%の買われ過ぎで売買の判断をする場合、逆張りによる新規買い、新規売りではなく、ポジションの決済タイミングとして利用した方が「ダマシ」に遭遇した場合の痛みは少なくて済むでしょう。
●「ダマシ」を回避するには、他のテクニカル指標を併用することで、シグナルの精度が増します。
5.RSIのまとめ
●基本的にはRSIが70%を超えた場合は買われ過ぎと判断し、30%を下回った場合は売られ過ぎと判断できるが、「ダマシ」を考慮した場合、新規エントリーには利用せず、決済シグナルとして利用するのがおススメ。
●RSIが50%以上で推移したら買方優勢で、50%を下回って推移したら売方優勢と、上昇、下落トレンドを判断するのに有効。
●ダイバージェンス(逆行現象)が発生した場合はより信頼できる売買シグナルとなるため、よくチャートを見ておきましょう。